赤ちゃんの歯のケア、いつから始める?0歳から守る「未来の笑顔」

コラム

👶赤ちゃんの歯のケア、いつから?― 乳歯ケアの落とし穴と、親がすべきこと。

「まだ歯が生えていないから、大丈夫」
そう思っていませんか?実はそれ、乳歯ケアにおける最大の落とし穴です。

赤ちゃんの歯は、生える前から“育ち始めて”います。だからこそ、「いつからケアするか?」ではなく、「生まれた瞬間から意識する」ことが大切なのです。

🍼 乳歯の役割は“仮の歯”ではない

乳歯は「そのうち抜ける歯」だから軽視されがちですが、それは大きな誤解です。

乳歯には次のような重要な役割があります:

  • 咀嚼・発音を助け、脳の発達を促す
  • 永久歯の“ガイド”として正しい位置に導く
  • あごの発達を支え、顔の形にも影響する

つまり、乳歯がむし歯になると、その後の永久歯の質や歯並びにも悪影響が及ぶのです。

📆 赤ちゃんの歯のケアはこう始めよう

▶ 0~6ヶ月(歯が生える前

  • 毎日の授乳後、ガーゼで口の中をやさしく拭く
     → 口内を清潔に保つことで、細菌の繁殖を防ぐ
  • 歯が生える土壌(=口腔環境)を整える準備期間

▶ 6ヶ月頃~(乳歯が生え始める)

  • 柔らかい赤ちゃん用歯ブラシで、軽くブラッシング
  • 食後すぐに「磨く」という生活のリズムづけ

▶ 1歳半頃~(奥歯が生える)

  • 仕上げ磨きの習慣をスタート
  • 歯医者での初診タイミングとしてもおすすめ(フッ素塗布など)

🚫 よくある乳歯ケアのNG習慣

  1. 哺乳瓶での“ながら寝”
     → 口内に糖分が残り、むし歯リスク大。
  2. ジュースやスポーツ飲料を頻繁に与える
     → 乳歯にとっては“酸蝕”と“糖”のダブルパンチ。
  3. 歯磨きは嫌がったらやめる
     → 嫌がるのは自然。でも、“習慣”にしないと後がもっと大変。

🌱 小さな習慣が、一生を守る

赤ちゃんは、ママやパパの表情を敏感に読み取っています。
「楽しそうに磨く」「褒めながらケアする」——その積み重ねが、歯みがきを“イヤなもの”から“当たり前のこと”に変えていきます。

歯が生えそろうその日まで。
そして、永久歯へと受け継がれるその先も。
今始めるケアが、お子さまの未来の笑顔を守る第一歩になるのです。

タイトルとURLをコピーしました